こんにちは(^^♪ 本日、新潟医療福祉大学のオープンキャンパスでした。 今回の社会福祉学科の一番目のプログラムは、「こころをケアするために」をメインテーマとして学生との対話を交えながらのミニ講義でした …
本学の社会福祉学部による社会福祉士養成教育が15周年を迎えるにあたって、ソーシャルワークの価値とその存在意義を問い直すことを目的として第一号が創刊されました。 記念すべき第一号は、「ソーシャルケースワ …
今年も門出の季節がやってきました。 想いはそれぞれも、4年間をともにしました。 126名を代表して、山本学長から学位記の授与。 そして全学から選ばれた学生を代表して、社会福祉学科の学生が学長表彰。 続く社会 …
今年度の「社会福祉相談援助実習」報告会が開催されました。 実習を終えた3年生のほか、来年度に実習予定の2年生、 そして実習先の実習指導者の方々で会場はいっぱいです。 実習の分野ごとに代表者が報告していく …
いよいよ国家試験です。 これまでの道のりは万全、激励会では実際の会場までの道のりを紹介。 続いて担当教員からの激励、 これまでの山あり谷ありを乗り越えてきた学生へのエールです。   …
10月1日から、赤い羽根共同募金が始まりました。 募金が始まったこの日、社会福祉学科の学生38名が新潟県庁を訪れ、 県庁や新潟県警察本部、新潟県自治会館にて募金活動のボランティアを行いました。 & …
日韓国交正常化50周年を祝う催しが国内外で行われる中、 本学の社会福祉学科では、9月15日(火)に韓国の京畿大学と交流協定を締結しました。 同日、松山茂樹学科長はじめ教員2名、学生3名の計5名で …
この時季は毎年恒例の「夏のオープンキャンパス」。 多くの高校生の皆さんに社会福祉学科の今を知っていただくため、 学生・教員総動員で準備を進めてきました。 そして迎えた4日間の日程。 丸田学部長、 …
社会福祉学科では学生全員が社会福祉士を目指して 講義に実習に励んでいます。(社会福祉学科の特色紹介はこちら) その先には「社会福祉士」としての活躍があるわけですが、 今回は自らのキャリア・アップを考え …
1年生向けの小集団での学びの場「基礎ゼミ」もいよいよ終盤。 今日は他のゼミの学生との交流の機会でした。 各ゼミの代表者がそれぞれのゼミから持ち寄ったアイデアをもとに、 今年の1年生はソフトバレーを企画 …
月別アーカイブ ≫